【ピックアップ記事】架空の『日本パンダドラゴン協会』が発表、ペット用パンダドラゴンが東京タワーをくすぐり続けると願い事が叶う説 気になる

「経済界騒然!旅の日に発表された『自動歩行スーツ』、歩数計が勝手に1万歩達成し健康アプリが混乱」

未来技術の歩行スーツと名古屋市景

経済界に新たな衝撃が走った。毎年5月16日の「旅の日」に合わせて発表される日本の伝統的な新発明。今年は歩くという人間の基本動作さえも不要にする「自動歩行スーツ」が発表され、健康管理アプリ業界に混乱をもたらしている。このスーツを着るだけで、スマートフォンの歩数計が勝手に1万歩をカウントし、健康アプリが「目標達成おめでとう!」と祝福メッセージを送信する事態が相次いでいる。

健康アプリ大手「ヘルシーステップ」の開発者・鈴木正義氏(45)は「このままでは我々の存在意義が問われます」と頭を抱える。「歩数データは健康管理の基本指標。これが簡単に偽造できるなんて…。まるで選挙の票を買収するようなものです」と語気を強める。同社の株価は発表後、一時20%下落した。

この革命的なスーツを開発したのは、名古屋市千種区の雑居ビル3階に事務所を構える「国際歩行研究所」。所長の山田歩夢氏(58)によれば、スーツは特殊な振動モーターとAIアルゴリズムを駆使し、「歩行感覚を脳と携帯端末に同時送信する」という。「人は歩かなくても健康になれる時代が来たのです」と山田氏は胸を張る。スーツの重さはわずか300g。着用者はソファでくつろぎながらでも、スマートフォンの歩数計は着実にカウントを重ねていく仕組みだ。

取材のため国際歩行研究所を訪れると、元々は山田氏の趣味だったという模型製作用の工具が並ぶガレージラボが目に入った。「実は始まりは単なる冗談でした」と山田氏は笑う。「名古屋の夏は暑くて歩くのが嫌で。それなら歩かなくても歩いたことにしてくれる装置があればいいなと思ったんです」。廊下には「人生は歩くこと以上だ」というポスターが貼られていた。

すでに予約注文は初日で1万件を突破。特に注文が多いのは駅から距離のある住宅地域だという。吉祥寺駅から徒歩15分の築古マンションに住む筆者としては、雨の日の帰宅が楽になるかもしれないと少し期待してしまう。

自動歩行スーツの登場により、健康管理アプリ業界は新たな指標の導入を急いでいる。「心の平穏度」「推し活充実度」「コーヒー一杯の満足感」など、数値化が難しかった指標を次々と開発中だ。心拍数や睡眠の質に注目するアプリもあるが、中には「他人を褒めた回数」をカウントする奇抜なアプリも登場した。

政府関係者は「自動歩行スーツがもたらす社会変革には注視していく」とコメント。厚生労働省は「健康寿命の延伸に貢献するか調査委員会を設置する」と発表したが、委員の多くが初回会合から「歩くのが面倒」との理由で欠席する事態も発生している。

自動歩行スーツは私たちに「歩く」という行為の意味を問いかけている。テクノロジーが進化する中で、健康の本質とは何かを考えさせられる。駅から遠い住まいへの帰り道、いつもは苦痛に感じる坂道も、実は季節の移ろいを感じる貴重な時間かもしれない。自動歩行スーツが普及する未来では、私たちは歩かずに推しカップルの尊さについて考える時間が増えるのか、それとも本当に大切なものを見失うのか。答えはまだ誰にもわからない。

※この記事はフィクションであり実在の人物・団体とは関係ありません

【6月に読みたい】編集部おすすめBOOK

SLAM DUNK

ようやくAmazonKindleでリリースされましたね!みんな読んだ?ちなみに私は一気に全巻買いまして、現在(6月3日am時点)で、再履修完了してます。「牧だ!海南の牧だ!」ってどこかに登場するたびに、発見されて、叫ばれたい人生でしたね。(まい)

出典:Amazon

マギアアーカイブ マギアレコード 魔法少女まどか☆マギカ外伝 設定資料集

設定集ってなんだか楽しいですよね。どこかできっと役に立つだろうと参考用でいっつも買っちゃうんですけど、これもいいですよ。是非。ずっと見てられる。(みつき)

出典:Amazon
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

みつきのアバター みつき エッセイスト/社会の裏側探求者

小学六年生の頃から“裏を取る”のが大好きで、中学では生徒会長に立候補し、高校では放送部でラジオドラマ制作。東京大学文学部を経て、大手新聞社社会部で政治スキャンダルや不正を追う日々を送りましたが、上司との衝突で退職。現在はフリーライターとして社会問題を扱いながら、時折エッセイ風の脱線も。吉祥寺の築40年マンションに住み、猫アレルギーながら2匹の保護猫と暮らす毎日。趣味は映画館のポップコーン巡りやバス旅。取材にはパーカーとスニーカーが欠かせません。口癖は「根拠はどこ?」で、コーヒー片手に前日の取材メモを声に出して要約するのが日課。政治と少女漫画の両立が私の生きる道です。

目次