【ピックアップ記事】架空の『日本パンダドラゴン協会』が発表、ペット用パンダドラゴンが東京タワーをくすぐり続けると願い事が叶う説 気になる

宇宙政党「ギャラクシー党」、選挙公約に「月面美術館」設立を掲げるも、地球の選挙区で大混乱!

月面未来美術館と宇宙遊ぶ宇宙飛行士

「月の日差しを浴びながら、ムンク『叫び』の前で宇宙アイスを食べる。そんな夢のような文化体験を、皆さんに提供したい」—そう語るのは、今回の選挙に突如現れた「ギャラクシー党」代表の星野かなた氏(年齢不詳)だ。同党は先週発表した選挙公約で「月面美術館」の設立を掲げ、地球の政治シーンに前代未聞の混乱をもたらしている。

ギャラクシー党の公式サイトによれば、月面美術館は「地球から約38万キロメートルの場所に位置し、望遠鏡があれば地球からも鑑賞可能」という驚きの設計になっているという。さらに驚くべきは、建設予算として「年間税収の0.005%と宇宙人観光客からのチップ」を充てる計画だということだ。

「ギャラクシー党」から立候補した候補者たちの素性も謎に包まれている。第3選挙区から出馬した「アルファ・ケンタウリ」と名乗る候補者は、常に宇宙服姿で街頭演説を行い、「地球と月の交通インフラ整備」を熱く語る姿が話題となっている。彼が配布するチラシには「月へ行くより、吉祥寺から新宿までの満員電車の方が大変」という地元民には妙に刺さるフレーズが踊る。

選挙管理委員会は当初、「ギャラクシー党」の届け出に困惑していたが、「宇宙選挙管理委員会」を名乗る組織からの圧力もあり、やむなく受理したという。この「宇宙選挙管理委員会」が先日発表した支持率調査では、「月の住民の98%がギャラクシー党を支持」という数字が報告され、地球の専門家たちを唖然とさせた。「そもそも月に住民がいるのか」という根本的な疑問に対し、同委員会は「月の裏側に約30万人が暮らしている」と回答。取材に対し「大体のことはググれば出てくるっしょ」と述べるにとどまった。

SNS上では「#月面美術館に展示してほしいもの」というハッシュタグが急速に広がり、「地球から見える位置に『モナリザ』を展示してほしい」「満月の夜だけ開館する月光美術館」「宇宙服姿のムンクが叫ぶインスタレーション」など、市民からのアイデアが続々と投稿されている。中には「異星人アーティストによる『地球の夜景』水彩画特別展」という斬新な提案も見られ、にわかに現実味を帯びてきた。

選挙戦も佳境に入り、既存政党は対応に苦慮している。ある政党関係者は「もはや『月面に美術館を作らない』と主張すると、文化政策に消極的と批判される始末だ」と頭を抱える。一方、文化庁の匿名職員は「予算さえあれば、検討の余地はある」と前向きな姿勢を見せ、さらに混乱に拍車をかけている。

取材を終え、吉祥寺の自宅に帰る路線バスの中から月を見上げた筆者は、ふと「あそこに美術館があったら素敵だな」と思ってしまった。政治の常識を超えた「ギャラクシー党」の公約は、荒唐無稽ながらも私たちの想像力を刺激し、日常の政治議論に新たな視点をもたらしている。選挙結果はともかく、月を見上げるたびに「あそこに誰かいるかも」と考える夢想的な瞬間を与えてくれたことだけは確かだ。さて、今夜は満月。望遠鏡で美術館の建設現場が見えるかもしれない。くしゃみを我慢しながら、猫たちと一緒に月を眺めてみることにしよう。

※この記事はフィクションであり実在の人物・団体とは関係ありません

【6月に読みたい】編集部おすすめBOOK

SLAM DUNK

ようやくAmazonKindleでリリースされましたね!みんな読んだ?ちなみに私は一気に全巻買いまして、現在(6月3日am時点)で、再履修完了してます。「牧だ!海南の牧だ!」ってどこかに登場するたびに、発見されて、叫ばれたい人生でしたね。(まい)

出典:Amazon

マギアアーカイブ マギアレコード 魔法少女まどか☆マギカ外伝 設定資料集

設定集ってなんだか楽しいですよね。どこかできっと役に立つだろうと参考用でいっつも買っちゃうんですけど、これもいいですよ。是非。ずっと見てられる。(みつき)

出典:Amazon
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

みつきのアバター みつき エッセイスト/社会の裏側探求者

小学六年生の頃から“裏を取る”のが大好きで、中学では生徒会長に立候補し、高校では放送部でラジオドラマ制作。東京大学文学部を経て、大手新聞社社会部で政治スキャンダルや不正を追う日々を送りましたが、上司との衝突で退職。現在はフリーライターとして社会問題を扱いながら、時折エッセイ風の脱線も。吉祥寺の築40年マンションに住み、猫アレルギーながら2匹の保護猫と暮らす毎日。趣味は映画館のポップコーン巡りやバス旅。取材にはパーカーとスニーカーが欠かせません。口癖は「根拠はどこ?」で、コーヒー片手に前日の取材メモを声に出して要約するのが日課。政治と少女漫画の両立が私の生きる道です。

目次