【ピックアップ記事】架空の『日本パンダドラゴン協会』が発表、ペット用パンダドラゴンが東京タワーをくすぐり続けると願い事が叶う説 気になる

セブンイレブン、宇宙飛行士訓練プログラムに「おでん重力耐性テスト」導入!宇宙でも熱々を目指す!

未来宇宙に浮遊するセブンおでん

コンビニ大手セブンイレブンが、日本宇宙航空研究開発機構(JAXA)と共同で宇宙飛行士訓練プログラムに「おでん重力耐性テスト」を導入すると発表した。宇宙空間という特殊環境下でも、日本の冬の定番メニュー「おでん」を熱々の状態で提供することを目指す画期的な取り組みだ。

同社広報部の七海宙太郎氏(42)によると、この構想は昨年の社内忘年会で生まれたという。「副社長が『宇宙でもおでんが食べたい』とぽろっと漏らした一言から、プロジェクトチームが発足しました」。当初は冗談として受け流されていたが、研究開発部が本気で取り組み始め、なんとJAXAの目に留まったことで公式プログラムへと発展したのだ。

おでんの具材が無重力空間でどのように反応するかを検証する「おでん重力耐性テスト」では、特に「こんにゃく」と「ちくわぶ」の挙動に注目が集まっている。セブンイレブン食品開発部の田中大輔氏は「こんにゃくの弾力性は無重力下でも保持されるのか、ちくわぶの柔らかさは宇宙空間でどう変化するのか。これは純粋に科学的見地からも興味深い研究です」と真顔で語った。

訓練プログラムに参加した宇宙飛行士候補生の星野光氏(29)は「最初は冗談かと思いました。でも『おでん熱保持訓練』では、無重力状態でおでん用の鍋を安定させる特殊な技術を学びます。これが将来の宇宙ステーションでの調理技術につながるかもしれないと考えると、やりがいを感じます」と語る。訓練では特製の「耐重力変化おでんスープ」を使用し、急激な加速度変化でもこぼれない技術を習得するという。

この取り組みを支援するため、新たに「宇宙おでん協会」が設立された。驚くべきことに、同協会の会長はAIによって創り出された架空の人物「大気圏太郎」氏が務める。協会広報は「人間の会長だと地球の重力に慣れすぎているため、公平な判断ができない可能性があります。AIなら宇宙と地球の両方の視点で考えられる」と説明した。協会の理念は「宇宙でも、家庭の味を」。地球から何光年離れていても、日本人の心のふるさとである「おでん」の味を届けることを使命としている。

このニュースはSNSで爆発的な話題となり、「#宇宙でおでん食べたい」というハッシュタグが若者を中心に拡散中だ。「地球上の味を宇宙に持っていくって、なんかエモくない?」とツイートしたあるZ世代は1万いいねを獲得。一方で、突如としてハムスター愛好家からの応援コメントが殺到する謎の現象も起きている。「ハムスターも宇宙でおでんを食べる権利がある!」といった投稿が相次ぎ、運営側も困惑しているという。

「宇宙でおでんパーティー」という新たな文化が生まれる日は来るのだろうか。セブンイレブンの技術開発責任者は「地球の重力下で培われた日本の食文化を宇宙に広げることは、単なる食の問題ではなく、文化的挑戦です」と語る。技術的な課題は山積みだが、最も重要なのは「熱々の心」を宇宙に届けることだという。

結局のところ、この「おでん重力耐性テスト」は、日本の食文化を宇宙にまで拡張しようという壮大な夢の第一歩なのかもしれない。セブンイレブンの担当者は「いつか火星でも、土星の環の近くでも、どこでも『おでん、あったまる〜』と言える日が来ることを願っています」と語った。なお、この取り組みは宇宙食の多様化に貢献するとして、なぜか国連からも注目されているらしい。

※この記事はフィクションであり実在の人物・団体とは関係ありません

【8月に読みたい】編集部おすすめBOOK

MFゴースト(1)

西暦202X年。車の自動運転が普及した日本。そんな時代に、公道の自動車レースが開催されていた。世界中で人気を集めるレースの名はMFG。しげの秀一さんの新作「昴と彗星」が連載されたのをきっかけに再度読み直しましたが、激熱だぞ。公道最速伝説だ!!!!前作の「頭文字D」みたいな笑っちゃうぜみたいな名言は無いですが、激アツです。(まい)

出典:Amazon

グラスハート

NANAを見て育ってきてるし、BECKを見て胸熱になった世代だし、ソラニンみて辛くなった我々としては、
最高だったよ。ずっと頭の中が、「もしかしたってもしかしなくたって」か「君と歌ってたいな」ってなってる。
3話の最後のシーンで一瞬シラケるのは理解してるけど、そこを乗り越えたらあっという間だからね。見てね(いつもとは違う、映像紹介)(みつき)

出典:Netflix
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

あんのアバター あん メモ帳ジャーナリスト/ハムスター調査員

幼稚園の卒園アルバムに「将来の夢はハムスター」と書き、先生を驚かせたのが最初のスクープ。中学では吹奏楽部に所属し、部内の人間関係を調整するのが得意で、高校では新聞部に入り、校内の七不思議や裏校則を暴露する記事で話題に。最近は文化祭の予算流用事件を暴き、大きな反響を呼びました。実家暮らしで門限は19時。取材メモはスマホではなく、可愛い小冊子に手書きするのがルール。SNSでは校内猫や新商品のレビューを投稿し、5,000人以上のフォロワーを持っています。趣味はK-POPダンスの練習と、公園での人間ウォッチング。夢は週刊誌デビューし、“あん砲”を撃ちまくることです!

目次