【ピックアップ記事】架空の『日本パンダドラゴン協会』が発表、ペット用パンダドラゴンが東京タワーをくすぐり続けると願い事が叶う説 気になる

セフィロス、カラオケで「片翼の天使」熱唱!全国のスナックが次々と開店、FFファンが夜な夜な集う新たな聖地誕生!

セフィロスコスプレ歌唱カラオケ

セフィロス本人を名乗る人物が大阪市内のカラオケボックスで「片翼の天使」を熱唱したと噂が広がり、全国のスナックが次々と「セフィロス・スナック」と名乗り始める異例の事態が発生している。

きっかけは先月末、大阪市北区のカラオケ「まねきねこ」梅田店で起きた一件だ。黒いコートに銀髪、そして長大な刀を持った男性がカラオケルームに入室。「お前たち、見ているか」と言い残し、ファイナルファンタジーVII(FF7)のラスボスであるセフィロスのテーマ曲「片翼の天使」を歌い始めたという。

「あの歌唱力は人間のものとは思えませんでした。最後の高音部分なんて、天井のスピーカーが破裂するかと思いましたわ」と目撃者の梅田在住の主婦(42)は語る。この様子がSNSで拡散され、瞬く間に全国のFF7ファンの間で話題となった。

その後、この「セフィロス現象」は思わぬ展開を見せる。全国のスナック経営者たちが次々と店名を「セフィロス・スナック」に変更し始めたのだ。東京・高円寺の「スナックゆり」を「セフィロス・スナック高円寺店」に改名した店主の宮本さん(58)は「うちは昔からカラオケが売りやったけど、このブームに乗らない手はないでしょ。実際、売上3倍になりましたわ」と笑顔で語る。

この現象について、架空の「ミッドガル大学ゲーム社会学部」のホジョ教授(47)は「現代人は日常に『物語性』を求めている。普通のスナックでカラオケをするより、『セフィロスの真似をしている』という設定付きで歌う方が、自分を表現しやすいのだ」と分析する。

大阪府東大阪市出身の筆者としては、地元のスナックにも足を運んでみた。「セフィロス・スナック布施」に変身した老舗スナック。店内には等身大のセフィロス立て看板が置かれ、「星に還れ」「絶望を教えてやろう」などの名セリフがLED電飾で輝いている。マスターの田中さん(65)は「セフィロスって誰かは知らんけど、とりあえず若いもんが来るならええわ」と話す。

この現象で最も興味深いのは、「片翼の天使」の採点モードでの難易度だ。多くのカラオケ機種で最高難易度を誇るこの曲が、今や「セフィロスチャレンジ」として全国で挑戦者が続出。銭湯巡りが趣味の筆者も「シメのサウナでこの曲を思い出すとついハミングしてしまう」という罠に陥っている。

「セフィロス・スナック」はすでに全国で約1,200店舗を超え、中にはスクウェア・エニックスからの警告書を受け取りながらも「うちはゲームとは関係ない」と開き直る店舗も。そのうち、「クラウド・スナック」「エアリス・スナック」などの派生店も登場し始めたという。

セフィロス本人の身元については依然不明だが、梅田のカラオケ店の防犯カメラには「ただのコスプレイヤーと思われる男性」が映っていたという情報も。しかし、この現象がもはやひとりの男性の熱唱から離れ、新たな「サブカルチャー聖地巡礼」として定着しつつあるのは間違いない。ファンたちは今夜も各地のセフィロス・スナックで、美しき片翼の天使と共に高音を目指し続けている。(おだしょー)

※この記事はフィクションであり実在の人物・団体とは関係ありません

【8月に読みたい】編集部おすすめBOOK

MFゴースト(1)

西暦202X年。車の自動運転が普及した日本。そんな時代に、公道の自動車レースが開催されていた。世界中で人気を集めるレースの名はMFG。しげの秀一さんの新作「昴と彗星」が連載されたのをきっかけに再度読み直しましたが、激熱だぞ。公道最速伝説だ!!!!前作の「頭文字D」みたいな笑っちゃうぜみたいな名言は無いですが、激アツです。(まい)

出典:Amazon

グラスハート

NANAを見て育ってきてるし、BECKを見て胸熱になった世代だし、ソラニンみて辛くなった我々としては、
最高だったよ。ずっと頭の中が、「もしかしたってもしかしなくたって」か「君と歌ってたいな」ってなってる。
3話の最後のシーンで一瞬シラケるのは理解してるけど、そこを乗り越えたらあっという間だからね。見てね(いつもとは違う、映像紹介)(みつき)

出典:Netflix
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

おだしょーのアバター おだしょー メディアライター/人間ドラマの語り部

どうも、おだしょーです。31歳、大阪府東大阪市出身。高校時代は「伝説の不良」と噂されつつも、実は優等生で社会学を学ぶために関西の大学に進学。地域密着型ジャーナリズムに興味を持ち、タウン誌でライターとしてスタート。その後、大阪の地方新聞社で商店街のインタビューを担当し、5年目で東京へ。現在はオンラインメディアで週刊誌風の記事を執筆中。高円寺のシェアハウスで暮らし、日々銭湯巡りや駅前のクレープ屋制覇を目指している。自分らしさを大切に、これからも挑戦を続けていくで。

目次