【ピックアップ記事】架空の『日本パンダドラゴン協会』が発表、ペット用パンダドラゴンが東京タワーをくすぐり続けると願い事が叶う説 気になる

ニンテンドーダイレクトの音楽を聴くだけで株価を予知する「音楽占い師」、任天堂の新たな秘密兵器に!

中年男性カフェ音楽経済デジタル幻想

名古屋市内の古びた喫茶店に佇む佐々木春彦氏(46)は、一見すると普通の中年男性だ。しかし彼には驚くべき能力がある。ニンテンドーダイレクトの背景音楽を聴くだけで、任天堂の株価動向を95%の確率で当てるというのだ。「ファンファーレが短いと株価が上がる。長いと下がる」と佐々木氏は淡々と語る。

佐々木氏の異能は昨年6月のニンテンドーダイレクトで偶然発見された。「『ゼルダの伝説』の新作発表時の音楽を聴いていたら、急に頭の中に株価チャートが浮かんだんです。翌日確認したら、予想通りの値動きでした」と佐々木氏。以来、彼の予測は驚異的な精度を誇っているという。

任天堂関係者によると、同社は佐々木氏の才能に着目し、昨年末から密かに「音楽株価予知プロジェクト」を発足させていたことが判明。佐々木氏には毎月、新作ゲームのサウンドトラックが入った特製USBメモリが届けられ、彼はそれを聴いて株価予測レポートを提出しているという。

「ニンテンドースイッチの効果音に隠された周波数が、将来の経済指標と共鳴するんです」と語る佐々木氏の理論を検証するため、名古屋工業大学の音響心理学研究室が分析を行った。その結果、ダイレクト内の特定の和音パターンと翌週の日経平均には統計的に有意な相関関係が見られたという。

この現象は証券業界にも波紋を広げている。「音楽占い師」の評判を聞きつけた証券アナリストたちが、彼のもとに殺到。中にはニンテンドーダイレクトの音楽を自動解析する独自AIを開発した投資ファンドまで現れた。大手証券会社のアナリスト・田中優子氏(37)は「従来の経済分析とは一線を画す新しい投資指標になり得る」と評価する。

音楽と株価の関係性について、東京大学経済学部の山田教授は「人間の集合意識が音楽という媒体を通じて経済活動に影響を与えている可能性がある」と新たな学説を提唱。これに対し日本経済新聞のコラムニストは「単なる偶然の一致に過ぎない」と一蹴するなど、専門家の間でも意見が分かれている。

佐々木氏の予測能力は株主たちの投資戦略にも影響を与えている。任天堂の個人株主・鈴木健一氏(52)は「最近は四半期決算よりもダイレクトの音楽に注目している」と話す。実際、直近のニンテンドーダイレクト配信後には、平均して取引量が27%増加する現象が観測されている。

任天堂広報部は「佐々木氏との協力関係については把握していない」とコメント。一方で、最近のダイレクト配信では音楽担当者のクレジットが増加しており、社内での音楽部門の立場が強化されていることが窺える。

取材を終え、喫茶店から出ようとした私に、佐々木氏は最後にこう告げた。「次回のダイレクトではマリオの『ジャンプ音』に注目してください。あの『ポロロン♪』という音が3回以上鳴ると株価は急騰します」。帰り道、ふと立ち寄った名古屋駅前の電気屋では、ニンテンドースイッチの体験コーナーに大人たちが真剣な表情でイヤホンを当てている姿が見られた。音楽占い師がもたらした新たな経済現象は、今後も拡大していくのかもしれない。ちなみに私も帰宅後、過去のダイレクト動画を聴き直してみたが、聞こえてきたのは猫のくしゃみと「根拠はどこ?」という自分の呟きだけだった。

※この記事はフィクションであり実在の人物・団体とは関係ありません

【8月に読みたい】編集部おすすめBOOK

MFゴースト(1)

西暦202X年。車の自動運転が普及した日本。そんな時代に、公道の自動車レースが開催されていた。世界中で人気を集めるレースの名はMFG。しげの秀一さんの新作「昴と彗星」が連載されたのをきっかけに再度読み直しましたが、激熱だぞ。公道最速伝説だ!!!!前作の「頭文字D」みたいな笑っちゃうぜみたいな名言は無いですが、激アツです。(まい)

出典:Amazon

グラスハート

NANAを見て育ってきてるし、BECKを見て胸熱になった世代だし、ソラニンみて辛くなった我々としては、
最高だったよ。ずっと頭の中が、「もしかしたってもしかしなくたって」か「君と歌ってたいな」ってなってる。
3話の最後のシーンで一瞬シラケるのは理解してるけど、そこを乗り越えたらあっという間だからね。見てね(いつもとは違う、映像紹介)(みつき)

出典:Netflix
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

みつきのアバター みつき エッセイスト/社会の裏側探求者

小学六年生の頃から“裏を取る”のが大好きで、中学では生徒会長に立候補し、高校では放送部でラジオドラマ制作。東京大学文学部を経て、大手新聞社社会部で政治スキャンダルや不正を追う日々を送りましたが、上司との衝突で退職。現在はフリーライターとして社会問題を扱いながら、時折エッセイ風の脱線も。吉祥寺の築40年マンションに住み、猫アレルギーながら2匹の保護猫と暮らす毎日。趣味は映画館のポップコーン巡りやバス旅。取材にはパーカーとスニーカーが欠かせません。口癖は「根拠はどこ?」で、コーヒー片手に前日の取材メモを声に出して要約するのが日課。政治と少女漫画の両立が私の生きる道です。

目次