【ピックアップ記事】架空の『日本パンダドラゴン協会』が発表、ペット用パンダドラゴンが東京タワーをくすぐり続けると願い事が叶う説 気になる

スマホアプリで育てた巨大かぼちゃが暴走、村を襲う!―「デジタル農業協会」緊急声明発表

巨大カボチャが秋村を転がる

昨夜から西濃地方の静かな農村を騒がせている「巨大かぼちゃ事件」について、複数の住民から証言が相次いでいる。アプリで育てたはずのかぼちゃが突如として現実世界に出現し、田畑を横断、民家の塀を破壊するなど行動範囲を拡大中だという。

問題の発端は、昨年末にリリースされたスマートフォンアプリ「スマファーム~デジタル農業のすゝめ~」の最新アップデートだ。今年9月に実装された「リアルタイムかぼちゃ育成」機能では、スマホ上で育てたかぼちゃの成長が、GPS機能と連動して使用者の位置する現実空間にも反映されるという画期的なものだった。当初は「ポケモンGOの農業版」と話題を呼び、若者を中心に急速にダウンロード数を伸ばしていた。

ところが、先週末から一部のユーザーが「アプリが暴走している」と報告。育成中のかぼちゃの成長スピードが異常に加速し、アプリ内で100kg超えのモンスター級かぼちゃが続出した。その後、昨日午後から西濃地方の複数の村で「巨大なかぼちゃが道路を転がっている」「民家の壁を突き破って入ってきた」などの通報が相次いだのだ。

「まるで映画『アタック・オブ・ザ・キラートマト』みたいやったわ。うちの畑を横切った時なんか、嫁はんが干してた洗濯物全部巻き込んでったで」と証言するのは、西濃町の農家・木村さん(67)。銭湯帰りに偶然遭遇したという。「せやけど不思議なことに、かぼちゃには何か哀愁があるような…目があったら絶対悲しそうな顔してると思う」

この騒動の責任者として名前が挙がっているのが、アプリ開発会社「デジアグリテック」のプログラマー・大東一馬氏(28)。東大阪市出身の彼は、「町工場の町で育った経験から機械と農業の融合を」と語っていたという。開発チームは現在、アプリのバグ修正に追われており、取材に応じられない状態だ。

皮肉なことに、事件が起きたのは西濃地方恒例の「秋のかぼちゃフェスティバル」開催中だった。フェスティバル実行委員長の南野氏は「これまで地域の名産として大事にしてきたかぼちゃが、こんな形で村を襲うなんて…」と言葉を詰まらせた。実行委員会は急遽、今年のフェスティバルテーマを「かぼちゃとの共存」に変更したという。

こうした事態を受け、自称「日本デジタル農業協会」の緊急声明が本日発表された。架空の会長を名乗る山下善次郎氏(推定52歳)は「かぼちゃは友達、悪者じゃない。あくまでもバグが悪いのであって、デジタル農業の本質を見失わないでほしい」と強調。しかし実際の農業関係者からは「そもそもスマホでかぼちゃを育てるという発想自体がおかしい」という批判の声も上がっている。

農林水産省は「現時点では仮想世界と現実世界の境界線に関する法規制が整備されていない」として、対応を検討中だ。当面はアプリの使用を控えるよう呼びかけているが、中には「わざとバグを利用してかぼちゃを育てたい」というユーザーも現れている。

アプリユーザーの中には思わぬ体験をした人もいる。「実はダイエットのために始めたんです。画面をタップするだけでカロリー消費できるって。でも気づいたら本物のかぼちゃプリン作ってました」と証言するのは東京・高円寺在住の30代男性。「シェアハウスの冷蔵庫がかぼちゃ料理だらけで、ルームメイトに『ここはハロウィンか?』って言われてます」

一方で成功例もある。「アプリで育てていたかぼちゃが実際に庭に現れたので、収穫して近所におすそ分けしたら評判になりました」と語るのは千葉県の主婦・田中さん(45)。「デジタル農業でもコミュニティは作れる」と前向きだ。

今回の事件は、急速に進むデジタル技術と農業の融合がもたらす新たな課題を浮き彫りにした。専門家は「仮想と現実の境界線が曖昧になる中、デジタル農業のあり方を改めて考える必要がある」と指摘する。今後、アプリ開発会社は巨大化したかぼちゃを安全に回収するための「かぼちゃキャッチャー」機能の緊急開発を進めているという。

おだしょーの銭湯帰りに考えたこと:「やっぱり、何でも過ぎたるは及ばざるが如しやな。でも、銭湯の温度もかぼちゃの成長も、ちょうどええ塩梅っちゅうんは難しいもんや。結局、人間がアプリに振り回されんようにせなあかんのやろな。ほんまのかぼちゃはあの優しい甘さがええんやから」と、駅前のクレープ屋で季節限定「かぼちゃカスタード」を頬張りながら記事を締めくくることにした。

※この記事はフィクションであり実在の人物・団体とは関係ありません

【8月に読みたい】編集部おすすめBOOK

MFゴースト(1)

西暦202X年。車の自動運転が普及した日本。そんな時代に、公道の自動車レースが開催されていた。世界中で人気を集めるレースの名はMFG。しげの秀一さんの新作「昴と彗星」が連載されたのをきっかけに再度読み直しましたが、激熱だぞ。公道最速伝説だ!!!!前作の「頭文字D」みたいな笑っちゃうぜみたいな名言は無いですが、激アツです。(まい)

出典:Amazon

グラスハート

NANAを見て育ってきてるし、BECKを見て胸熱になった世代だし、ソラニンみて辛くなった我々としては、
最高だったよ。ずっと頭の中が、「もしかしたってもしかしなくたって」か「君と歌ってたいな」ってなってる。
3話の最後のシーンで一瞬シラケるのは理解してるけど、そこを乗り越えたらあっという間だからね。見てね(いつもとは違う、映像紹介)(みつき)

出典:Netflix
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

おだしょーのアバター おだしょー メディアライター/人間ドラマの語り部

どうも、おだしょーです。31歳、大阪府東大阪市出身。高校時代は「伝説の不良」と噂されつつも、実は優等生で社会学を学ぶために関西の大学に進学。地域密着型ジャーナリズムに興味を持ち、タウン誌でライターとしてスタート。その後、大阪の地方新聞社で商店街のインタビューを担当し、5年目で東京へ。現在はオンラインメディアで週刊誌風の記事を執筆中。高円寺のシェアハウスで暮らし、日々銭湯巡りや駅前のクレープ屋制覇を目指している。自分らしさを大切に、これからも挑戦を続けていくで。

目次