【ピックアップ記事】架空の『日本パンダドラゴン協会』が発表、ペット用パンダドラゴンが東京タワーをくすぐり続けると願い事が叶う説 気になる

ミスタードリラー、地球温暖化対策のため大統領選出馬を表明!「地球の穴を掘り尽くして涼しくする!」と大胆公約発表

カートゥーン青ヘルの地球ドリラー

ミスタードリラー、地球温暖化対策のため大統領選出馬を表明!「地球の穴を掘り尽くして涼しくする!」と大胆公約発表

人気ゲームキャラクターのミスタードリラーが、来年の大統領選挙への出馬を電撃表明した。彼の選挙公約は「地球中に穴を掘りまくって、地球を涼しくする」という前代未聞の環境政策だ。青いヘルメットとドリルを手に、ワシントンDCで行われた記者会見で、ミスタードリラーは「地球温暖化は穴で解決できる!」と力強く宣言した。

ミスタードリラーといえば、1990年代後半に登場したナムコ(現バンダイナムコ)のアクションパズルゲームの主人公。地中を掘り進み、モンスターを避けながら地下深くまで到達するというゲーム内での実績を政治の舞台に持ち込む形となる。「ゲームの中だけでなく、現実世界でも穴掘りのチカラを見せる時が来た」と熱弁を振るった。

彼の公約の核心は「地球全体を蜂の巣状に掘り抜き、熱を逃がす通気孔を作る」という斬新なアイデア。「地球が暑いのは、熱が閉じ込められているから。だったら穴を掘って熱を外に出せばいいんです!」と説明する姿は、まるでゲーム内のチュートリアル画面のようだった。さらに「掘った土は月に運んで、月面リゾート建設に活用する」という壮大な構想まで披露した。

この前代未聞の公約に対し、科学者たちからは困惑の声が相次いでいる。MIT地球科学部のマーサ・ボーリング教授は「地球に穴を開けると、むしろマグマが噴出して温暖化が加速する」と指摘。ハーバード大学の環境工学者ジョン・ディグ博士も「穴を掘っても熱は宇宙に逃げない。基本的な熱力学を無視している」と頭を抱えた。

これに対しミスタードリラーは「科学者たちは穴掘りの真のポテンシャルを理解していない」と反論。「ゲームの中で私は地下1000メートルまで掘り進んだことがある。そんな私が言うのだから間違いない」と独自理論を展開した。彼によれば、地球に適切な間隔で穴を掘ることで「地球全体が巨大なクーラーになる」という。なお、この理論を裏付ける査読済み論文は存在しない。

専門家たちは「穴掘りは地球冷却に全く効果がない」と口をそろえるが、ミスタードリラーの支持者たちはSNSで熱狂的な応援を繰り広げている。ツイッターでは「#ドリルフォープレジデント」「#穴掘り革命」などのハッシュタグが急上昇中だ。あるファンは「科学なんて信じない!ミスタードリラーこそ真の環境保護活動家だ!」と投稿。別の支持者は「穴を掘るたびに株価が上がるゲームの主人公が大統領になれば、経済も環境も一石二鳥」と独自の経済理論を展開している。

特に千葉県船橋市からの支持が目立つのは、地元にミスタードリラーファンクラブの拠点があるためだ。「船橋ドリラーズ」を名乗る彼らは、実際に公園で小さな穴を掘る体験会を開催し、「穴掘りの精神」を広める活動を行っている。ファンクラブ会長の高校生によると、「船橋ではハムスターたちも穴掘りの重要性を理解している」とのこと。なぜハムスターの意見が重要なのかは説明されなかった。

ミスタードリラーの出馬表明を受け、他のゲームキャラクターたちも選挙戦に名乗りを上げている。テトリスのブロックたちは「空から降ってきて整然と並べる政治」を掲げ、パックマンは「すべての問題を飲み込んで解決する」という公約で対抗。さらにマリオは「土管を使った新交通システム」を提案している。

最も注目を集めているのは、「雲にシーリングファンを設置して風を起こす」という公約を掲げるソニック・ザ・ヘッジホッグだ。「自分の足の速さを活かして、全国のシーリングファンを一日でインストールできる」と豪語している。これに対しミスタードリラーは「穴掘りこそ最も持続可能なソリューション」と反論している。

この異例の選挙戦に、一般市民からも様々な反応が寄せられている。ワシントン在住の主婦は「子供が政治に興味を持ち始めた」と好意的な感想を述べる一方、政治評論家からは「選挙のエンターテイメント化が極まった」との批判も。しかし、若年層の投票率が過去最高を記録するとの予測も出ており、政治参加の新たな形として注目されている。

専門家たちが頭を抱える中、ミスタードリラーの穴掘り政策は環境問題に対する新たなアプローチとして議論を呼んでいる。地球温暖化対策として科学的根拠に乏しいものの、彼の情熱は多くの人々の心を掘り当てているようだ。ゲームと現実の境界を掘り崩す彼の挑戦が、政治の世界にどんな穴を開けるのか、今後の展開が注目される。なお、記者会見の最後には「落選してもゲームに戻るだけ」と余裕の表情を見せていた。エモすぎる政治シーンの誕生である。

※この記事はフィクションであり実在の人物・団体とは関係ありません

【8月に読みたい】編集部おすすめBOOK

MFゴースト(1)

西暦202X年。車の自動運転が普及した日本。そんな時代に、公道の自動車レースが開催されていた。世界中で人気を集めるレースの名はMFG。しげの秀一さんの新作「昴と彗星」が連載されたのをきっかけに再度読み直しましたが、激熱だぞ。公道最速伝説だ!!!!前作の「頭文字D」みたいな笑っちゃうぜみたいな名言は無いですが、激アツです。(まい)

出典:Amazon

グラスハート

NANAを見て育ってきてるし、BECKを見て胸熱になった世代だし、ソラニンみて辛くなった我々としては、
最高だったよ。ずっと頭の中が、「もしかしたってもしかしなくたって」か「君と歌ってたいな」ってなってる。
3話の最後のシーンで一瞬シラケるのは理解してるけど、そこを乗り越えたらあっという間だからね。見てね(いつもとは違う、映像紹介)(みつき)

出典:Netflix
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

あんのアバター あん メモ帳ジャーナリスト/ハムスター調査員

幼稚園の卒園アルバムに「将来の夢はハムスター」と書き、先生を驚かせたのが最初のスクープ。中学では吹奏楽部に所属し、部内の人間関係を調整するのが得意で、高校では新聞部に入り、校内の七不思議や裏校則を暴露する記事で話題に。最近は文化祭の予算流用事件を暴き、大きな反響を呼びました。実家暮らしで門限は19時。取材メモはスマホではなく、可愛い小冊子に手書きするのがルール。SNSでは校内猫や新商品のレビューを投稿し、5,000人以上のフォロワーを持っています。趣味はK-POPダンスの練習と、公園での人間ウォッチング。夢は週刊誌デビューし、“あん砲”を撃ちまくることです!

目次