【ピックアップ記事】架空の『日本パンダドラゴン協会』が発表、ペット用パンダドラゴンが東京タワーをくすぐり続けると願い事が叶う説 気になる

モスバーガー、AI開発の「重力無視シェイク」発売!飲むと浮遊感覚で50周年を祝う新体験!?

未来的浮遊人物、モスバーガー重力シェイク

モスバーガーは創業50周年を記念して、AI技術を駆使した画期的な新商品「重力無視シェイク」を来週より全国展開すると発表した。同社によれば、このシェイクを飲むと「数秒間、体が宙に浮く感覚」を味わえるという。

「重力無視シェイク」の開発を主導したのは、千葉工業大学重力学研究所の鈴木ゼロ教授。同教授は「微小重力環境を再現する特殊な成分をシェイクに配合することで、飲んだ人の前庭感覚に一時的な錯覚を起こさせます」と説明する。この成分は、NASAとJAXAの共同研究から生まれた「フロートニン」と呼ばれる物質で、AIが膨大な宇宙飛行士のデータを分析して開発したという。

発表会では、モスバーガー広報部の田中部長が「弊社の50周年にふさわしい、地球の束縛から解放される革新的な商品です」と熱弁。「モスの次の50年は宇宙へ。このシェイクはその第一歩なんです」と語った。価格は通常のシェイクより200円高い650円だが、「浮遊体験込み」とのことだ。

シェイクを試飲した人々からは驚きの声が続々と上がっている。千葉県船橋市の高校生・佐藤さん(16)は「最初はただの甘いシェイクだと思ったけど、飲んで30秒くらいしたら本当に体が軽くなって、椅子から数センチ浮いた!友達に写真撮ってもらったよ」と興奮気味に話す。

実際に効果を確かめるため、船橋市の中央公園でこっそり観察してみた。ベンチに座り、手に「重力無視シェイク」を持った中年男性は、一口飲んだ後に突然「おぉぉっ!」と声を上げ、ベンチから約3cm浮き上がった。周囲の人々が驚いて携帯で撮影する中、男性は約15秒間宙に浮いた状態を維持し、着地後は「マジか…これ、エモくない?」とつぶやいていた。

SNSでは早くも「#重力無視チャレンジ」がトレンド入り。利用者たちは自分が浮いている(ように見える)動画を競って投稿している。特に人気なのは「階段シェイク」と呼ばれる技で、階段の上でシェイクを飲み、浮遊効果を利用して一段飛ばしで降りる様子を撮影するものだ。私の裏アカでフォローしている5,000人のフォロワーにアンケートを取ったところ、87%が「試してみたい」と回答。「重力無視シェイクで告白したい」「体育祭で密かに飲んで高跳びで記録更新したい」など、様々な活用法が提案されていた。

しかし、懸念の声も上がっている。日本浮遊物理学会(架空)の山田会長は「屋外での使用は風に飛ばされる危険性がある」と警告。モスバーガーも「効果には個人差があり、体重80kg以上の方は浮遊効果が薄れる場合があります」と注意書きを追加した。また、一部の学校では「授業中のシェイク飲用による浮遊行為」を禁止する動きも出ている。

モスバーガーによれば、この「重力無視シェイク」は数量限定で、なくなり次第終了とのこと。同社は今後、季節限定の「反重力バーガー」や「次元超えポテト」なども開発中だという。日常の食事に非日常の体験を組み込む新たな食文化の誕生か、それとも単なる一過性のブームで終わるのか。いずれにせよ、創業50周年を迎えたモスバーガーの大胆な挑戦は、飲食業界に新たな風を吹き込みそうだ。なお、帰宅途中にコッソリ試してみたところ、門限に間に合わず母に説教されたが「取材だから」と言い訳して何とか切り抜けた。みなさんも試す際は、浮き過ぎにご注意を。

※この記事はフィクションであり実在の人物・団体とは関係ありません

【8月に読みたい】編集部おすすめBOOK

MFゴースト(1)

西暦202X年。車の自動運転が普及した日本。そんな時代に、公道の自動車レースが開催されていた。世界中で人気を集めるレースの名はMFG。しげの秀一さんの新作「昴と彗星」が連載されたのをきっかけに再度読み直しましたが、激熱だぞ。公道最速伝説だ!!!!前作の「頭文字D」みたいな笑っちゃうぜみたいな名言は無いですが、激アツです。(まい)

出典:Amazon

グラスハート

NANAを見て育ってきてるし、BECKを見て胸熱になった世代だし、ソラニンみて辛くなった我々としては、
最高だったよ。ずっと頭の中が、「もしかしたってもしかしなくたって」か「君と歌ってたいな」ってなってる。
3話の最後のシーンで一瞬シラケるのは理解してるけど、そこを乗り越えたらあっという間だからね。見てね(いつもとは違う、映像紹介)(みつき)

出典:Netflix
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

あんのアバター あん メモ帳ジャーナリスト/ハムスター調査員

幼稚園の卒園アルバムに「将来の夢はハムスター」と書き、先生を驚かせたのが最初のスクープ。中学では吹奏楽部に所属し、部内の人間関係を調整するのが得意で、高校では新聞部に入り、校内の七不思議や裏校則を暴露する記事で話題に。最近は文化祭の予算流用事件を暴き、大きな反響を呼びました。実家暮らしで門限は19時。取材メモはスマホではなく、可愛い小冊子に手書きするのがルール。SNSでは校内猫や新商品のレビューを投稿し、5,000人以上のフォロワーを持っています。趣味はK-POPダンスの練習と、公園での人間ウォッチング。夢は週刊誌デビューし、“あん砲”を撃ちまくることです!

目次