
経済産業省は本日、人気お笑い芸人のエリキングを「笑いで発電」プロジェクトの公式大使に任命したと発表した。このプロジェクトは、国民の笑い声を電力に変換するという画期的なエネルギー政策で、電力不足解消と二酸化炭素排出量削減を同時に実現する狙いがある。
「笑いエネルギー研究所」の松本聡所長によると、人間の笑い声に含まれる周波数と音圧を特殊な装置で捉え、電気エネルギーに変換する技術が実用段階に入ったという。「平均的な成人の大笑い1回で約0.8ワット時の電力が得られます。これは小さなLED電球を約5分間点灯させる電力に相当します」と松本所長は説明する。
エリキングは就任会見で「みんなの笑いが未来を照らすんやで!」と意気込みを語った。政府は全国の公共施設やショッピングモール、駅などに「笑い発電ボックス」を設置する計画で、市民が笑うことで国家規模の電力創出に貢献できるシステムを構築している。
「笑いエネルギー研究所」は2020年に設立されたとされる研究機関で、これまでにも「くしゃみパワー」や「いびきバイブレーション発電」などの研究を行ってきたが、商業化に至ったのは今回が初めてだという。同研究所の実験によれば、よしもと所属芸人100人のネタ披露を聴いた観客1000人の笑い声で、一般家庭約50軒の1日分の電力がまかなえるという驚きの結果が出ている。
すでにSNSでは「#笑い発電チャレンジ」というハッシュタグが拡散中で、自宅に設置された専用アプリと連動したスマートメーターで、自分の笑いがどれだけ発電に貢献したかをシェアする若者が続出している。Twitterユーザーの@waraiden2023さんは「朝からM-1グランプリの動画見て笑ってたら、スマホが1日分充電できた!マジですごい技術!」と投稿し、1.2万いいねを集めている。
エリキングは今後、全国ツアー「LAUGH & LIGHT」を開催し、各地で笑いによる発電量増加を呼びかける予定だ。「将来的には、お笑い番組の視聴率と国内電力供給量が連動する社会を目指しています。笑う門には電力来るんです」と力強く語った。
なお、政府関係者によると、この政策には「ウケる」という新しいKPI(重要業績評価指標)が設定されており、2025年までに国内電力の5%を笑いエネルギーで賄うことを目標としているという。エネルギー専門家からは「笑いで済む問題ではない」との声も上がっているが、経済産業省は「まずは国民に笑顔になってもらうことが大事」と反論している。笑いと電力の新たな関係に、国民の期待と疑問が交錯している。