【ピックアップ記事】タピオカミルクティーの新成分で「永遠の若さ」実現!?架空の美容研究所が発表 気になる

スマホで住民票を釣る大会、優勝者には「デジタル市民賞」授与!架空の市役所が主催した前代未聞のイベントが話題沸騰中

高齢男性がスマホでデジタル釣り大会に参加

架空市役所が主催する「第1回デジタル住民票釣り選手権」が、先日都内某所で開催され、大きな話題を呼んでいる。参加者たちは専用アプリ「デジタル竿DX」をインストールしたスマートフォンを手に、仮想空間に散りばめられた住民票データを釣り上げるという、前代未聞の競技に挑戦した。

「最初は『それ、エモくない?』って思ったんですけど、やってみたらめっちゃ楽しかったです!」と語るのは、高校2年生の田中さん(16)。参加者は専用アプリを起動し、スマートフォンを釣り竿のように振り、画面上に表示される住民票アイコンを「釣り上げる」。釣れる確率は住民票の種類によって異なり、レアな「金色住民票」は0.01%という超低確率で出現するという。

大会を主催した架空市役所デジタル推進課の鈴木課長は、「行政のデジタル化に関心を持ってもらうきっかけになれば」と語る。実は鈴木課長、かつて某釣りゲームの開発者だったという異色の経歴の持ち主で、「行政×釣りゲーム」という斬新な発想の源となったようだ。

競技では、「住基ネットの海」「マイナンバーの深淵」「証明書の渦潮」など、行政用語をモチーフにした7つのステージが用意された。参加者からは「住基ネットの海で釣れた住民票が突然404エラーになって消えた」「マイナンバーカードを餌にしたら、なぜか確定申告書が釣れた」といった珍プレイも続出。SNSでは「#住民票釣り」がトレンド入りを果たし、「行政手続きがこんなに面白いなんて」「次は税金釣りイベントを期待」といったコメントで賑わった。

見事優勝を果たしたのは、84歳の山田さん。「孫に教わったスマホゲームの腕が役立ちました」と笑顔で語る姿が印象的だ。山田さんには特製トロフィーと共に「デジタル市民賞」が授与され、1年間、架空市役所の公式SNSアカウントのプロフィール画像として採用されるという栄誉も手にした。

架空市役所では今後、「確定申告釣りバトル」や「年金手帳すくい」など、行政手続きをモチーフにした一連のデジタルイベントを企画しているという。ある職員は「本物の市役所からクレームが来ないか心配です」と苦笑いを浮かべながら、次回イベントへの意気込みを語っていた。

※この記事はフィクションであり実在の人物・団体とは関係ありません

【4月に読みたい】編集部おすすめBOOK

CHANGE THE WORLD

演劇とはなんだろう?自分のことすらよくわかってないのに、他の誰かの生を演じることなんてできるの?わからないから、演じる。わかりたいから、演じる。演劇すげええ、毎月2回くらいしか劇場には行けてないけど、やっぱり劇場にはすごいよなああ、"あれ"は現場にしか無い。(まい)

出典:Amazon

言の葉配色辞典

よく企画書を作るときに、さんこうにしてる色事典。1つ1つに色がついてて、とてもわかりやすくて、とっつきやすくて最高。恋風、哀愁、天真爛漫様々な感情が"色"で見れるというなどの感情最高な事典なんだなあー(みつき)

出典:Amazon
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

あんのアバター あん メモ帳ジャーナリスト/ハムスター調査員

幼稚園の卒園アルバムに「将来の夢はハムスター」と書き、先生を驚かせたのが最初のスクープ。中学では吹奏楽部に所属し、部内の人間関係を調整するのが得意で、高校では新聞部に入り、校内の七不思議や裏校則を暴露する記事で話題に。最近は文化祭の予算流用事件を暴き、大きな反響を呼びました。実家暮らしで門限は19時。取材メモはスマホではなく、可愛い小冊子に手書きするのがルール。SNSでは校内猫や新商品のレビューを投稿し、5,000人以上のフォロワーを持っています。趣味はK-POPダンスの練習と、公園での人間ウォッチング。夢は週刊誌デビューし、“あん砲”を撃ちまくることです!

コメント

コメントする

目次