【ピックアップ記事】タピオカミルクティーの新成分で「永遠の若さ」実現!?架空の美容研究所が発表 気になる

NASAが発表!スマホ充電式自動掃除犬が火星探査に出発、地球では家の中をひたすら回り続けるだけの謎仕様が話題に

未来のロボット犬ROVER-K9が火星を掃除

米航空宇宙局(NASA)は15日、スマートフォンで充電可能な自動掃除犬型ロボット「ROVER-K9(ローバーケーナイン)」を火星探査ミッションに投入すると発表した。同ロボットは火星の砂塵を自動で清掃しながら地質データを収集する画期的な設計だが、地球上では一般家庭の室内をひたすらウロウロするだけという謎仕様が話題を呼んでいる。

開発責任者のジェームズ・バークス博士は「火星の低重力環境下では、ROVERは高度な探査性能を発揮します。ただし地球上では…まあ、可愛い室内犬として楽しんでいただければ」と苦笑い。実際、地球での試験運用では、リビングのソファの下を執着的に往復したり、充電中のスマートフォンに寄り添って眠ったりする姿が確認されている。

最大の特徴は、一般的なスマートフォンでの充電が可能な点。ただし、スマートフォンのバッテリー残量が20%を切ると、ROVERは「充電アンxiety(不安)モード」に突入。飼い主のスマートフォンを追いかけ回す仕様となっている。マサチューセッツ工科大学デジタルペット研究所のサラ・ジョンソン准教授は「現代人のスマホ依存症を風刺した秀逸なデザイン」と評価している。

一方で、デュッセルドルフ大学宇宙心理学研究室が実施した調査では、ROVERと生活した被験者の87%が「何もしていないのに謝ってしまう」「スマホの充電を常に気にする」などの行動変化を示したという。まるでピアノのレッスンに追われた思春期のトラウマを思い出すような数字だ。

NASAは今後、セントバーナード級の大型掃除犬ロボットの開発も計画している。火星では重装備の運搬や基地建設支援を担う予定だが、地球仕様では「玄関でゴロゴロするだけ」という仕様になる可能性も。下北沢の狭小アパートで猫と暮らす身としては、想像しただけでも息苦しい。

この革新的な技術の行方に、世界中が注目している。ただし、火星探査の成否よりも「地球でどんな無駄な動きを見せてくれるのか」に期待が集まっているのは、人類のちょっと残念な性質を表しているのかもしれない。NASAの次回発表会見は来月15日を予定している。

※この記事はフィクションであり実在の人物・団体とは関係ありません

【4月に読みたい】編集部おすすめBOOK

CHANGE THE WORLD

演劇とはなんだろう?自分のことすらよくわかってないのに、他の誰かの生を演じることなんてできるの?わからないから、演じる。わかりたいから、演じる。演劇すげええ、毎月2回くらいしか劇場には行けてないけど、やっぱり劇場にはすごいよなああ、"あれ"は現場にしか無い。(まい)

出典:Amazon

言の葉配色辞典

よく企画書を作るときに、さんこうにしてる色事典。1つ1つに色がついてて、とてもわかりやすくて、とっつきやすくて最高。恋風、哀愁、天真爛漫様々な感情が"色"で見れるというなどの感情最高な事典なんだなあー(みつき)

出典:Amazon
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

まいのアバター まい フリーライター/ラジオ愛好家

デュッセルドルフ出身、26歳のフリーランスライター。両親の仕事の関係で5歳から高校卒業まで秋田県で育つ。高校時代は部活に入らず、親の指導で毎日ピアノの練習に励む。上京後、上智大学総合人間科学部社会学科を卒業し、新卒で大手新聞会社に入社。記者クラブを担当しながら現場での取材経験を積むが、より自由な執筆スタイルを求めて1年で退職しフリーランスの道へ。
現在は下北沢徒歩12分という下北沢とは言えないところに住み、愛猫と二人暮らし。休日はラジオを聴きながら散歩するのが趣味。1999年生まれという事実に少しコンプレックスを感じつつも、「マインドはギャルなんで。」を口癖に、独自の視点で軽やかに日々の仕事と向き合っている。

コメント

コメントする

目次