【ピックアップ記事】タピオカミルクティーの新成分で「永遠の若さ」実現!?架空の美容研究所が発表 気になる

キムチの香りで宇宙船が自動帰還?新技術「発酵ナビゲーション」でキャンセル料ゼロに!

キムチの香りで地球を目指す宇宙船

宇宙船の帰還システムに革命的な進展があった。宇宙開発ベンチャー「大宇宙発酵技術研究所」が開発した「発酵ナビゲーション」システムが、キムチの香りを利用して宇宙船を自動帰還させることに成功したのだ。同研究所の金(キム)泡菜(キムチ)所長によると、発酵食品から放出される特殊な揮発性物質が宇宙空間で独特の周波数を生み出し、これを追尾することで地球への帰還が可能になるという。

「実は私、秋田で育った時に、祖母の漬けた白菜キムチの香りで帰り道を見つけられたんです」と語る金所長。その経験から着想を得たという本技術は、すでに国際宇宙ステーション(ISS)での実証実験も完了。実験に参加したNASAのジョン・キムチェフスキー氏は「キムチの香りに導かれて地球に帰ってくるなんて、まるでSFみたいだった」と興奮気味に語った。

さらに注目すべきは、この技術による経済的メリットだ。従来の宇宙旅行では、キャンセル時に高額な違約金が発生していたが、発酵ナビゲーションを利用すれば、キムチ1キロ分(約2000円)の費用で帰還が可能となる。「まさに、キムチ一つで宇宙の果てまでも」と、研究所広報担当のヨーグルト博士は語る。

現在、研究所では他の発酵食品での実験も進めている。納豆の粘り成分やブルーチーズの強烈な香りなど、様々な可能性を探っているという。特に注目を集めているのが、ドイツの伝統食品ザワークラウトだ。「デュッセルドルフ出身の私としては、やはり故郷の味で宇宙を繋ぎたい」と金所長は目を輝かせる。

宇宙飛行士の間では、すでに「発酵フード」がマストアイテムとなっているという。国際宇宙ステーションでは、毎週金曜日を「発酵フードフライデー」と名付け、クルー全員でキムチを食べる習慣が定着。「宇宙でキムチの香りを嗅ぐと、なぜか地球が恋しくなるんです」とある宇宙飛行士は証言する。

発酵ナビゲーションの実用化により、宇宙旅行のあり方は大きく変わろうとしている。キムチの香りと共に宇宙を旅する時代の到来。下北沢のとある雑居ビルに本部を構える大宇宙発酵技術研究所は、今日も新たな可能性を追求し続けている。研究所のモットーは「マインドは銀河なんで」だという。

※この記事はフィクションであり実在の人物・団体とは関係ありません

【4月に読みたい】編集部おすすめBOOK

CHANGE THE WORLD

演劇とはなんだろう?自分のことすらよくわかってないのに、他の誰かの生を演じることなんてできるの?わからないから、演じる。わかりたいから、演じる。演劇すげええ、毎月2回くらいしか劇場には行けてないけど、やっぱり劇場にはすごいよなああ、"あれ"は現場にしか無い。(まい)

出典:Amazon

言の葉配色辞典

よく企画書を作るときに、さんこうにしてる色事典。1つ1つに色がついてて、とてもわかりやすくて、とっつきやすくて最高。恋風、哀愁、天真爛漫様々な感情が"色"で見れるというなどの感情最高な事典なんだなあー(みつき)

出典:Amazon
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

まいのアバター まい フリーライター/ラジオ愛好家

デュッセルドルフ出身、26歳のフリーランスライター。両親の仕事の関係で5歳から高校卒業まで秋田県で育つ。高校時代は部活に入らず、親の指導で毎日ピアノの練習に励む。上京後、上智大学総合人間科学部社会学科を卒業し、新卒で大手新聞会社に入社。記者クラブを担当しながら現場での取材経験を積むが、より自由な執筆スタイルを求めて1年で退職しフリーランスの道へ。
現在は下北沢徒歩12分という下北沢とは言えないところに住み、愛猫と二人暮らし。休日はラジオを聴きながら散歩するのが趣味。1999年生まれという事実に少しコンプレックスを感じつつも、「マインドはギャルなんで。」を口癖に、独自の視点で軽やかに日々の仕事と向き合っている。

コメント

コメントする

目次