【ピックアップ記事】タピオカミルクティーの新成分で「永遠の若さ」実現!?架空の美容研究所が発表 気になる

空飛ぶ自転車アプリ「よもぎグリーン」、実はただの自転車置き場探しアプリだったと判明!開発者「空飛ぶのは心の中だけです」

空飛ぶ自転車と駐輪場、ポップアート風イラスト

話題の自転車アプリ「よもぎグリーン」が、実はただの自転車置き場探しアプリだったことが発覚し、ユーザーの間で波紋が広がっている。同アプリは「空飛ぶ自転車で通勤時間を短縮!」という謳い文句で今年4月にリリースされ、わずか2週間で10万ダウンロードを達成。しかし、実際の機能は「近くの自転車置き場を探す」という至って現実的なものだった。

開発者の山田よもぎ氏(28)は「空飛ぶのは心の中だけです」と釈明。「通勤中の自転車置き場探しのストレスから解放されれば、心は自然と大空を飛んでいるような開放感を味わえるはず」と独特の理論を展開した。山田氏は元SF作家志望で、高校時代には「空飛ぶ自転車で登校する転校生」を主人公にした小説を書いていたという。

アプリの宣伝には「日本空飛ぶ自転車協会」という架空の団体が一役買っていた。同協会の会長を名乗る鳥居ふわり氏は「物理的な飛行と精神的な飛行は、量子力学的には同じ」と主張。協会のロゴマークには「現実は心が決める」というキャッチコピーが添えられていた。なお、協会の所在地を訪ねると、そこにはなぜか「よもぎ餅専門店」が営業していた。

驚くべきことに、アプリのユーザーからは好意的な声も。「確かに自転車は飛ばないけど、置き場所に困らなくなって心は軽やか」「毎朝の自転車探しのストレスから解放されて、本当に空を飛んでいるみたい」といったコメントが相次いでいる。特に、アプリに搭載された「よもぎ餅屋さんまでの最短ルート検索」機能は密かな人気を集めているという。

山田氏は今後のアップデートについて「VR機能を追加して、自転車で走りながら空を飛んでいる気分を味わえるようにしたい」と意欲を見せる。ただし、その発言の真偽については、すでに誰も確認しようとしていない。なお、アプリ名の「よもぎグリーン」は開発者の苗字と、「青い空に憧れすぎて緑になった」という意味が込められているとのことだ。

※この記事はフィクションであり実在の人物・団体とは関係ありません

【4月に読みたい】編集部おすすめBOOK

CHANGE THE WORLD

演劇とはなんだろう?自分のことすらよくわかってないのに、他の誰かの生を演じることなんてできるの?わからないから、演じる。わかりたいから、演じる。演劇すげええ、毎月2回くらいしか劇場には行けてないけど、やっぱり劇場にはすごいよなああ、"あれ"は現場にしか無い。(まい)

出典:Amazon

言の葉配色辞典

よく企画書を作るときに、さんこうにしてる色事典。1つ1つに色がついてて、とてもわかりやすくて、とっつきやすくて最高。恋風、哀愁、天真爛漫様々な感情が"色"で見れるというなどの感情最高な事典なんだなあー(みつき)

出典:Amazon
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

あんのアバター あん メモ帳ジャーナリスト/ハムスター調査員

幼稚園の卒園アルバムに「将来の夢はハムスター」と書き、先生を驚かせたのが最初のスクープ。中学では吹奏楽部に所属し、部内の人間関係を調整するのが得意で、高校では新聞部に入り、校内の七不思議や裏校則を暴露する記事で話題に。最近は文化祭の予算流用事件を暴き、大きな反響を呼びました。実家暮らしで門限は19時。取材メモはスマホではなく、可愛い小冊子に手書きするのがルール。SNSでは校内猫や新商品のレビューを投稿し、5,000人以上のフォロワーを持っています。趣味はK-POPダンスの練習と、公園での人間ウォッチング。夢は週刊誌デビューし、“あん砲”を撃ちまくることです!

コメント

コメントする

目次