【ピックアップ記事】架空の『日本パンダドラゴン協会』が発表、ペット用パンダドラゴンが東京タワーをくすぐり続けると願い事が叶う説 気になる

氷河で発見された最古のスマホ、実は古代オリンピック選手の「石投げ記録アプリ」だったことが判明!

古代ギリシャのアスリートと石板スマホ「Stones Recorder」

スイス・アルプスの氷河で発見された謎の石板が、実は紀元前776年頃の古代オリンピックで使用された「石投げ記録アプリ」だったことが判明し、考古学界に衝撃が走っている。この発見を行ったのは、スイス古代デジタル研究所のヨハン・スマートフォン教授だ。

「最初は単なる平たい石だと思いました。しかし、よく見ると表面に古代ギリシャ語で『ストーンズ・レコーダー ver.1.0』という文字が刻まれていたんです」とスマートフォン教授。石板には選手の名前、投げた石の重さ、飛距離などが細かく記録されており、さらに驚くべきことに「いいね!」に相当する「オーケー」マークも確認された。

石板の解析を進めた結果、当時の選手たちは競技後に「#石投げチャレンジ」というハッシュタグを付けて結果を共有していたことも判明。「古代版インスタグラム」の存在を示唆する衝撃的な発見となった。「当時のフォロワー数も石に刻まれていて、最多の選手は約3000人でした。現代のインフルエンサーの先駆けですね」と教授は興奮気味に語る。

さらに興味深いのは、この石板に搭載されていた「アプリ」の数々だ。「石投げランキング」「天候予報」「獣占い」などの基本アプリに加え、「ゼウス・ペイ」という支払いシステムまで確認された。「選手村での食事代をゼウス・ポイントで決済していたようです。まさに古代のキャッシュレス社会でしたね」と、古代決済システム研究家のアテナ・ペイメント氏は説明する。

ただし、当時のバッテリー持続時間には課題があったようだ。石板の裏面には「太陽の光で充電すること。雨の日は使用不可」という注意書きが刻まれていた。また、「アプリのアップデートには生贄が必要」という謎めいた記述も見つかっている。

この発見は、現代のスマートフォン依存社会に警鐘を鳴らすものとしても注目を集めている。「古代人は石板を使って記録を取っていましたが、少なくとも歩きスマホはしていなかったはずです。重すぎて」とスマートフォン教授。なお、この石板は来月から「古代のデジタルライフ展」として世界各地を巡回展示される予定だ。入場料は現金の他、ゼウス・ペイでの支払いも検討中とのことである。

※この記事はフィクションであり実在の人物・団体とは関係ありません

【9月と10月に読みたい】編集部おすすめBOOK

ちはやふる(1)

青春全部かけたかったし、手に入れたいものほど手放したかったし、必ず取ると勝負にでたかった人生だった。
それに、"ここにいたらいいのに”って思う人はもう家族なんだって。 続編の漫画もあるし、続編のドラマもあるから、全部見たほうがいい。

(まい)

出典:Amazon

瑠璃の宝石 1

アニメきっかけで入ったんだけど、なんかさ、なにかに打ち込めるってすてきだよね。日々こなすだけの作業と労働だけだとやっぱりさ。10代後半にこうゆう大人がそばにいてくれたら世界は変わるのかもしれない。(いたけど気づかなかっただけなのかしら)(みつき)

出典:Amazon
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

あんのアバター あん メモ帳ジャーナリスト/ハムスター調査員

幼稚園の卒園アルバムに「将来の夢はハムスター」と書き、先生を驚かせたのが最初のスクープ。中学では吹奏楽部に所属し、部内の人間関係を調整するのが得意で、高校では新聞部に入り、校内の七不思議や裏校則を暴露する記事で話題に。最近は文化祭の予算流用事件を暴き、大きな反響を呼びました。実家暮らしで門限は19時。取材メモはスマホではなく、可愛い小冊子に手書きするのがルール。SNSでは校内猫や新商品のレビューを投稿し、5,000人以上のフォロワーを持っています。趣味はK-POPダンスの練習と、公園での人間ウォッチング。夢は週刊誌デビューし、“あん砲”を撃ちまくることです!

コメント

コメントする

目次