
国際ラーメン航空協会(IRAA)は、2028年ロサンゼルス五輪から「空飛ぶラーメン配達」を正式種目として採用することを発表した。選手は専用の飛行装置を装着し、約500メートル先の目的地まで熱々のラーメンを配達。スープをこぼさず、麺の状態を保ったまま届けることが求められる。
「まさか私の人生でラーメンが五輪種目になるとは思わなかったわ」と語るのは、元ラジオDJで現在IRAAの広報を務める山田美咲さん(45)。「秋葉原で行われた実証実験では、なんと参加した選手の87%がアニメやコスプレ好きだったの。私もラジオパーソナリティ時代から、深夜のラーメン配達の可能性を追求してきたけど、ここまで進化するとは…」と感慨深げに語った。
競技ルールは意外にも厳格だ。スープの温度は提供時に80度以上を維持し、麺の伸び具合は「茹で上がりから2分以内」という基準を満たす必要がある。さらに、チャーシューの位置ずれやメンマの配置まで細かく規定されている。「これはもはやラーメン職人の技と、サーカスアーティストの技が融合した新しいアートよ」とIRAA会長のピエール・ラーメン氏は語る。
練習場となる「空飛ぶラーメン・アカデミー」では、選手たちが特殊な訓練に励んでいる。その内容は、VRゴーグルを装着しての風圧シミュレーション、水を入れた器での空中バランス練習、そして意外にも、ピアノ演奏による指の柔軟性トレーニングまで。「ピアノは指先の繊細なコントロールに効果的なんです」と、元ピアニストでコーチを務める鈴木理恵子氏は説明する。
競技用の特殊ラーメン容器の開発も進んでいる。容器には最新のジャイロスコープ技術が搭載され、AIが0.1秒単位でスープの揺れを検知・制御。まるで宇宙食の開発現場のような最先端技術が投入されているという。ちなみに、この容器の形状は2000年に放映された某SF映画のプロップデザインからインスピレーションを得たそうだ。
IRAAは今後、国際大会の開催や選手育成プログラムの展開を予定している。「下北沢から始まった私たちの小さな挑戦が、世界を変えようとしています」と山田さん。なお、練習中に使用されたラーメンは全て、近隣の独居老人に無料配布されているという。マインドはギャルでも、心は熱々のラーメンのように温かいのかもしれない。
コメント