【ピックアップ記事】タピオカミルクティーの新成分で「永遠の若さ」実現!?架空の美容研究所が発表 気になる

「世界初!国際マグロイヌレース開催決定、優勝者には『海の王者』称号と巨大骨ガムが贈呈」

犬たちが電動ロボットマグロを追いかけるレース

名古屋港で来年3月、世界初となる「国際マグロイヌレース」の開催が決定した。このユニークな競技は、犬がマグロを追いかけ、その追跡スピードと魚体へのアプローチ技術を競うという前代未聞のレースだ。主催する国際マグロイヌ協会の談話によると、「マグロと犬の共生」という斬新な発想から生まれたという。

参加資格は体重10kg以上の犬種に限定され、現在までに柴犬、ゴールデンレトリバー、シベリアンハスキーなど、実に127種の犬種がエントリーを済ませている。特筆すべきは、レース用マグロが実物大の電動ロボットであることだ。協会技術部長の山田太郎氏は「本物のマグロでは予算が破綻する」と苦笑いを浮かべながら説明した。

レースのコースは名古屋港の特設プールを使用。全長50メートルのコースには波の揺らぎまで再現されており、まるで実際の漁場のような臨場感を演出している。優勝者には「海の王者」の称号と、なんと等身大の骨型ガム(推定重量15kg)が贈呈される。

主催する国際マグロイヌ協会の正体も興味深い。会長の鈴木一郎氏は実は重度のマグロアレルギーで、「だからこそマグロと安全に戯れられる新しい形を模索した」と語る。協会の本部は名古屋市中区の雑居ビル3階にあり、受付には意外にも猫が常駐しているという。

注目を集めているのは、某人気政治家の愛犬「ポチ丸」の参戦宣言だ。「国会質問より大事な勝負」と語る飼い主に、野党からは「本末転倒」との声も。さらに、インスタグラムフォロワー100万人の人気犬インフルエンサー「まぐろ君」(パグ・オス・4歳)も参戦を表明し、SNSは早くも大盛り上がりを見せている。

大会実行委員会は「マグロと犬の新たな関係性を築く画期的なイベントになる」としているが、水産関係者からは「魚の尊厳を考えろ」という声も。ただし、協会が掲げる「獲るから追うへ」というスローガンには、持続可能な漁業の在り方を問い直す意味も込められているという。来春の大会開催に向け、犬とマグロを巡る議論は続きそうだ。

※この記事はフィクションであり実在の人物・団体とは関係ありません

【4月に読みたい】編集部おすすめBOOK

CHANGE THE WORLD

演劇とはなんだろう?自分のことすらよくわかってないのに、他の誰かの生を演じることなんてできるの?わからないから、演じる。わかりたいから、演じる。演劇すげええ、毎月2回くらいしか劇場には行けてないけど、やっぱり劇場にはすごいよなああ、"あれ"は現場にしか無い。(まい)

出典:Amazon

言の葉配色辞典

よく企画書を作るときに、さんこうにしてる色事典。1つ1つに色がついてて、とてもわかりやすくて、とっつきやすくて最高。恋風、哀愁、天真爛漫様々な感情が"色"で見れるというなどの感情最高な事典なんだなあー(みつき)

出典:Amazon
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

みつきのアバター みつき エッセイスト/社会の裏側探求者

小学六年生の頃から“裏を取る”のが大好きで、中学では生徒会長に立候補し、高校では放送部でラジオドラマ制作。東京大学文学部を経て、大手新聞社社会部で政治スキャンダルや不正を追う日々を送りましたが、上司との衝突で退職。現在はフリーライターとして社会問題を扱いながら、時折エッセイ風の脱線も。吉祥寺の築40年マンションに住み、猫アレルギーながら2匹の保護猫と暮らす毎日。趣味は映画館のポップコーン巡りやバス旅。取材にはパーカーとスニーカーが欠かせません。口癖は「根拠はどこ?」で、コーヒー片手に前日の取材メモを声に出して要約するのが日課。政治と少女漫画の両立が私の生きる道です。

コメント

コメントする

目次